HOME>BLOG

BLOG

建築家 伊東豊雄氏が江南市にて講演会

江南市にて伊東豊雄氏の講演会1

建築家 伊東豊雄氏の講演会、テーマは「実現させる力 / 建築のプロセス」でした。

場所の力ということの話から始まりました。
そういうものから何か体に訴えかけてくるような場所をつくり込むことを考えるということです。
また、諏訪大社の御柱祭の話から国立競技場の落選案の話となり、
場所性を考え創り込んだという話をされてました。
おもしろくない幾何学のルールから独自のルールを導き出し建築を考えているという
最近の「伊東建築」の考え方だそうです。
僕は、頭の中にあるイメージをこのルールで置き換えて、説明できるいいシステムであるとは思います。
最後に、競技場の審査に関する不満のようなことを、「工期やコストばかりの話では おもしろい建築はできない。」という
話をされました。
初めて伊東氏の講演を聴きましたが、本などでイメージする、そのとおりの人でした。

箱根ラリック美術館

今年の研修は、「神奈川県内の建築探訪」で、先日、所長が行ってきましたのでご報告です。
 

まず、「箱根ラリック美術館」です。
箱根ラリック美術館1


入口にショップとレストランがあります。

箱根ラリック美術館2
箱根ラリック美術館3

そこから少し離れた所に、ミュージアムがあります。
ミュージアムは、木々の中、自然あふれる道を歩いて行くと、大きな入り口の扉と共に、切妻の建物が現れます。

箱根ラリック美術館5
箱根ラリック美術館4

 

箱根ラリック美術館6
 

ミュージアムの入り口は、ラッリックを象徴してました。
箱根ラリック美術館7

フランス人であるラリックは、ジュエリーとガラス工芸 さまざまなジャンルの作品を手がけ、
自然を愛する人だったそうです。


こちらのレストランには、テラスもあり緑あふれる中での食事もできるそうです。
とても感じ良さそうでした。
今回は、予約不可のため、別のところでの食事となり残念でした。

晴れ渡った日で、オフホワイトのアースカラーの外壁は、緑青色の屋根が緑の中でとても綺麗でした。
 

次回は、ポーラ美術館をご紹介したいと思います。

 

小牧にある Tea house Sima

小牧市の紅茶専門店のTea house Sima

小牧市の紅茶専門店のTea house Sima2

紅茶専門店の「Tea house Sima」さんです。
お友だちが前から行ってみたいと思っていたお店・・・、とってもこだわりのあるお店でした。
女性がとても好みそうな雰囲気です♪♪
紅茶は種類が多すぎて悩んでしまうほどでした・・・。

 

小牧市の紅茶専門店のTea house Sima3
小牧市の紅茶専門店のTea house Sima4

店内は天井が高く ゆったりとした広いスペースの空間で優雅な時間を過ごせます。
特にソファ席はゆっくりできそうです。
たくさんの紅茶や中国茶が棚に並べられていて、ここにもこだわりを感じられました。

小牧市の紅茶専門店のTea house Sima5


時間も忘れて紅茶を飲みたい時には、是非、また訪れたいと思います♪

キッチンハウス名古屋

キッチンハウス名古屋のショールームを久しぶりに見てきました。

 

キッチンハウス名古屋1
ラグジュアリーで、個性的なトリュフビーチの扉のキッチンです。
こちらの扉は自然によって生まれた紋様で味わいがあり、カウンターの仕上げも特別な仕上げで、
とてもカッコ良かったです。
うちの事務所でも是非、採用したいものです。


 

キッチンハウス名古屋2
キッチンハウス名古屋3

 トントンと扉を2回叩くと、ミーレの食器洗い機が出てきて、進化を感じます。

 

キッチンハウス名古屋4
こちらはそのままVIPなパーティーもできそうです。
ヴィンテージシルバーの扉は、古木のような美しい木目に節や割れがある部分を用いられており、トレンドだそうです。



キッチンハウス名古屋10
このカウンターの納まりがとっても気に入ってしまいました。


 



キッチンハウス名古屋6
お料理がお好きな方が対話を楽しみながら出来立てを食べていただける理想のキッチンですね。
好きなお鍋や調理器具をあえて出したままみせる収納で、使いやすそうです。

キッチンのプランを考えるとワクワクします・・・。
キッチンハウス名古屋11
プランする時にゴミ箱の位置はとっても大事です。
ココにゴミ箱はナイスだと思います。

 

キッチンハウス名古屋7
2016912142058.JPG

こちらは手元を隠したり、見せない収納を好む方にとても人気だそうで、隠す収納も進化してます。

長く愛されているキッチン・・・、

キッチンハウス名古屋8

男性が好みそうな、カウンターと扉までセラミックというキッチンです。
キッチンハウス名古屋9
 

2016912142736.JPG

 

キッチン、ダイニング、リビングの一体空間としてどう暮らしたいかを
連想できるショールームです。
夢が膨らむばかりですね・・・。

最近の私は、「食の大切さ」を大事にしています。
そんな思いのある「キッチン」から考える家を、うちの事務所でも一緒に考えていきたいと思います。

いいご提案ができるよう、お待ちしてます。





 

 

 

 

江南ロータリークラブによる「植樹祭」のお知らせ

11月23日(水)に「植樹祭」と銘打って、ニュートンのりんごの木をスイトピア江南に植えます。

江南ロータリークラブの「植樹祭」

江南ロータリークラブがスイトピア江南にニュートンのりんごの木を植えることで、
小中学生を含めた市民に教育的感動を与え、ロータリークラブがメンテナンスする奉仕をすることで
10年後も20年後もその思いを持続したいと思います。
(ニュートンのりんごの木は、東京大学大学院理学系研究科より分譲されます。)

江南から科学に関心を持ち、将来の科学者を輩出することができたら素晴らしいことだと思います。

みんなの森 ぎふメディアコスモス

伊東豊雄氏設計の「みんなの森 ぎふメディアコスモス」を見てきました。
 

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス1

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス2
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス3

 

 

この建築物で誰もが目を奪われるのは、2階の中央図書館の「木造の格子状の屋根」と、
「グローブ」と呼ばれる白っぽい半透明で大きくて床から浮かんだ逆さまの漏斗形状のかさですね。
このグローブは、上部トップライトから自然光の穏やかに室内に拡散させ、夜は照明のシェードになります。
また、上部に設けられた開閉式の水平窓を開けることで自然な風の流れを生み出し、
機会による空調ではなくエネルギーをかけずに2階の大空間を換気することができます。
木製の格子状の屋根は、ただの仕上げ材ではなく構造材として働いていて、
職人さんたちがヒノキの薄板を積層してビス留めを手作業で丁寧に取付けられたそうです。
ヒノキ材は全て岐阜県材「東濃ヒノキ」を使われているようですね。
設備がデザインとなり、素晴らしいです。

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス4

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス5

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス6
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス7
 
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス8
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス22

 

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス10
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス11

 

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス12
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス13

 

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス14
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス15

このように2階はワンフロア―に壁の間仕切りがなく、本棚も背が低いためより広く感じられ、
グローブのおかげで落ち着いた空間を実現し、自然の明るさのある居心地の良さを実感してきました。
そしてテラスもあり開放感もありました。

 

1階はエントランスから入るトヒノキの香りに包まれています。
市民活動交流センターや展示ギャラリー等の施設が入っていて、オープンで賑わいのある交流の場を感じとれました。

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス16
岐阜市のみんなの森ぎふメエディアコスモス17

 

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス18
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス19

 

岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス20
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモス21

 

一宮にあるLIBERA

一宮にあるLIBERA1

店内に入ると、たくさんの家具と雑貨がコーディネートされている「LIBERA」さん、
どれにしようかとワクワクさせてくれます。

一宮にあるLIBERA2

こちらの後方右側のカップボードは、
隠す収納を考えている人にいいですね。



最近 人気のソファをスタッフさんに尋ねたところ、以前は壁を背にソファを置くのが一般的でしたが、
ここ数年は間取りの多様化によりお部屋の真ん中に置くようなソファを壁につけない配置が増えているため、
後ろから、また横から見ても様になるこちらのタイプが人気だそうです。


2016810152351.JPG

一宮にあるLIBERA4
一宮にあるLIBERA5

こちらも人気があるそうです。
一宮にあるLIBERA7

こちらのような背面の高さを変えられるタイプも人気だそうです。
一宮にあるLIBERA6

その他にもたくさんありました。
テーブルの高さを変えられるものがあり、食事に良さそうですね。

一宮にあるLIBERA8
一宮にあるLIBERA8

ダインニングテーブルセットとカップボードも豊富です。
家電をオープンに入れる収納スペースが設けてあるタイプも多く、とても実用的に考えられてあると思いました。

一宮にあるLIBERA9
一宮にあるLIBERA10



食器を含むインテリア雑貨がとても多くて、こちらも見応えがあります。

一宮にあるLIBERA11
一宮にあるLIBERA12

このミラーが目に留まりました。
一宮にあるLIBERA13

以前のお施主さんが家具をLIBERAさんで揃えられ、行ってみたかったんです・・・。
テレビボードは120種類あるそうですよ。
五感を楽しませてくれ、イメージが膨らみ、自分にピッタリのモノに出会えることと思います♪♪
是非、足を運んでみてください!

 

 

 

滋賀県にある MIHO MUSEUM

時間があったので、I.M.ペイ氏設計のMIHO MUSEUM(ミホミュージアム)に初めて行ってきました。
 

セプション棟から坂を上がって行きます。
滋賀県にある MIHO MUSEUM1

山を貫くステンレスを使ったあやしく光るトンネル、曲線に曲げて直接見えないようにしてあります。
「時空を超えるトンネル」と言われているようです。

滋賀県にある MIHO MUSEUM2

トンネルを抜けると正面に入母屋の形態を取り入れたガラス張りのエントランス、この辺りはペイですね。
そして正面に風景が抜け山々の中に宗教建築が見えます。
導入部から美術館棟にいたるプロセスは、ここから見る宗教建築のためのものだとわかります。

滋賀県にある MIHO MUSEUM3
滋賀県にある MIHO MUSEUM4


導入部が長~いもったいぶった??建築・・・、
レセプション棟から美術館棟までの道のりがとても長かったです。
「設計のテーマは桃源郷。道に迷った漁民が仙境の楽園ー桃源郷を見つけ出すという、
陶 淵明の「桃花源記」に描かれた物語を、信楽の地に実現しました。」とありましたが、
実際に歩いてみて辿り着いたと、体験できたように思いました。

美術館棟は幾何学模様のガラス張りになっていて、明るい太陽の光が差し込みます。
滋賀県にある MIHO MUSEUM5
滋賀県にある MIHO MUSEUM6
滋賀県にある MIHO MUSEUM7
滋賀県にある MIHO MUSEUM8
滋賀県にある MIHO MUSEUM9

建築容積の80%以上を地中に埋設しています。
滋賀県にある MIHO MUSEUM10
滋賀県にある MIHO MUSEUM11

この時の展示は茶釜の特別展をやっていました。
少し前には伊藤若冲もやっていたみたいで、その時の方が個人的には良かったですかね・・・。

201688142520.JPG
滋賀県にある MIHO MUSEUM12

ただ、この建築を見るだけで十分な価値があり、とても素晴らしかったです。

帰路の美術館棟入口から吊り橋を見ました。
滋賀県にある MIHO MUSEUM13
 

京都御所

通年公開となった京都御所は、築地堀(ついじべい)で囲まれた南北約450メートル、東西約250メートルの方形で
面積11万平方メートルだそうで、本当に広い敷地でした。
京都御所は、その古来の内裏(天皇の居所を中心とする御殿)の形態を今日に保存している由緒あるもので、
現在のものは安政2年(1855年)の造営であり、紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿などの
平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。
現在の京都御所は14世紀から明治2年までの間、歴代天皇が居住し、儀式、公務を執り行った場所だそうです。

中に入ってみますと・・・、
京都御所1

宜秋門(ぎしゅうもん)です。
京都御所2

御車寄です。
昇殿を許された者が正式に参内するときの玄関であり、屋根は檜皮葺き(ひわだぶき)です。

京都御所3

諸大夫(しょだいぶ)の間です。
正式な用向きで参内した時の控えの間です。

京都御所4

新御車寄8しんおくるまよせ)と月華門(げっかもん)です。
京都御所5

承明門(じょめいもん)です。
京都御所6

紫宸殿(ししんでん)です。
即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿であり、京都御所の象徴といえる存在だそうです。
京都御所7
京都御所12

建春門(けんしゅうもん)です。
京都御所7

清涼殿(せいりょうでん)です。
京都御所8

小御所(こごしょ)、御学問所(おがくもんしょ)、御常御殿(おつねごてん)です。
京都御所9

一番奥のお庭です。
京都御所10

御三間(おみま)です。
京都御所11

 

本当に立派な建築物で、こうやってたくさんの人が見れるようになって本当に良かったと思います。
機会があれば、是非、行ってみてください。
それにしても
暑い暑い日でした・・・(笑)

嵐山の渡月橋・竹林の小径

7月末のこんな暑い時にどこに行こうかと考えた末、嵐山に行ってきました。
桂川の水は橋の上から見てもとても澄んでいました。

嵐山の渡月橋

嵐山の渡月橋2


涼しさを求めて竹林の小径を散策してきました。
昼前でも驚くほどの観光客でいっぱいで外国人が多いという印象です。
短時間ではありましたが、さすがに暑さから逃れることができました。
ただ趣きを感じられらいくらいほどの暑い日でしたので、もし今度行く機会があるなら違う季節がいいですね・・・(笑)

嵐山の竹林の小径1

嵐山の竹林の小径2
嵐山の竹林の小径3

 

嵐山の竹林の小径3
嵐山の竹林の小径4


嵐電は四条大宮から嵐山までの運行だそうで、一度乗ってみたいものだと思いました♪
嵐山1

嵐山2
嵐山3


できたてのわらび餅を「峯嵐堂」でいただき、大変美味しかったですよ♪

嵐山のわらび餅1
嵐山のわらび餅2